保健師のまとめブログ

保健師が気になった情報をまとめています。

後期高齢者医療制度の周知用リーフレット


下のバナーをぽちっと押していただけるとブログ作成の励みになりますm(_ _)m↓
やる気成分が2mgぐらい増えます。

看護 ブログランキングへ

◇2008.3.28追記
アクセス制限は今回(4月施行時)は、導入しないことになっていますので、アクセス制限は、しばらくお預けです。


後期高齢者医療制度の周知用リーフレット(全体版:PDF) 医療制度改革に関する情報 厚生労働省


2008年4月から施行される、後期高齢者医療制度の周知用リーフレットが厚労省のサイトに掲載されています。


後期高齢者医療制度が始まる4月以降は
○今まで扶養されていた高齢者も、保険料の支払い義務が生じることや(年金から天引き)
○外来主治医制度という名のアクセス制限がはじまる


など、かなりの大転換となるのですが・・・


あまり周知が進んでいない上に、とくに「外来主治医制度」については導入が決定されたのが今年の1月で、周知期間が実質3ヶ月もないなど「絶対に間に合わない感」や「4月は確実に大混乱」といったことだけが浮かぶ不安な制度です。


詳しくは↓こちら
後期高齢者はアクセス制限?外来主治医制度導入へ - 保健師のまとめブログ2



さて、リーフレットをパッと斜め読みしてみると、気になる一文がありました。



 出典:高齢者医療制度の周知用リーフレット


>高齢者の方々にふさわしい医療をめざします。


国のいう「高齢者にふさわしい医療」がどんな内容か詳しくみてみると


国や保険者にとっては

○今まで扶養されていた高齢者も、保険料の支払い義務が生じる
 →後期高齢者の負担が増えるため、国や保険者、現役世代、企業の負担が減る

○外来主治医制度という名のアクセス制限がはじまる
 →「サロン化や重複受診による医療費」の削減効果がある(かもしれない)


と、メリットがあるのですが

後期高齢者にとっては

○今まで扶養されていた高齢者も、保険料の支払い義務が生じる
 →負担が増える

○外来主治医制度という名のアクセス制限がはじまる
 →今までのように受診できない


と、デメリットの方が大きいと言えます雪


ただし、破綻寸前の老健制度と違って、制度を維持できるという点では、高齢者にとってもメリットと言えるかもしれません(もっとも、GDPに対する医療費は先進国中最低水準ですので、諸外国並に引き上げれば、こんな制度を導入しなくてもいいではありますが・・・)。


◇2008.3.28追記
アクセス制限は今回(4月施行時)は、導入しないことになっていますので、下記のアクセス制限の図は、しばらくお預けです。


さて、フリーアクセスからアクセス制限に変わることについてですが


例をあげて、さらに詳しく説明してみると


今まで



4月から



今まで
 →「どこのお店(百貨店・スーパー・商店)でも高齢者90%割引券で買い物できた」


今後
 →「指定の商店だけで買い物してください。許可なしに指定店以外で買い物すると、定価ですよ」


となるようなものです。(百貨店→大学病院、スーパー→総合病院 商店→医院・クリニックという感じです)


高齢者にとっては「商店以外での買い物ができなくなる」というデメリットが大きいと言えるのですが現状の報道は、そこにあまり触れていません。


年金記録問題」以上に大変な騒ぎになる可能性が高いので、4月になり大パニックになる前に、「今のうちから、特集組んでくれ」と願うばかりです曇り



◇参考リンク
医療制度改革に関する情報 厚生労働省
後期高齢者医療(1) ウェル
どうなる!?高齢者医療 高齢者医療を考えるページ 青森県保険医協会