保健師のまとめブログ

保健師が気になった情報をまとめています。

保健師とは?


下のバナーをぽちっと押していただけるとブログ作成の励みになりますm(_ _)m↓
やる気成分が2mgぐらい増えます。

看護 ブログランキングへ

保健師とは

保健師について定められている保健師助産師看護師法という法律の第2条

この法律において「保健師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者をいう。

と書かれていますが、これだけじゃよくわからないですよね?自分なりに分かりやすく説明してみると

赤ちゃんから高齢者まで、健康な方から病気の方・障害者までの様々な方が、健康な生活を送れるように、「保健指導」などを通して、お手伝いをする仕事をする人

という感じです。

まだ、わかりにくいかもしれませんので、分かりやすい説明がされていた
13歳のハローワークでの紹介文を引用。

保健師 村上龍氏の職業紹介
市町村役場や地域の保健所、保健センターなどに勤め、住民の健康を守り、促進することに努める。相手は、赤ちゃんからお年寄りまであらゆる年齢層にわたっ ており、それぞれの人の生活や健康状態を聞きながら、適切な措置やアドバイスをしていく。そのため、保健師として働くためには、幅広い知識や視野、あたた かい人間性、しっかりした体力と精神力が欠かせない。(以下略)

おおまかな感じはつかめたでしょうか?

続いて、保健師の職場はどうなっているかというと・・

保健師が働いている場所

◇2004年 就業場所別就業保健師数の割合

参考資料:市町村保健師活動に関するデータ(PDFファイル) 厚生労働省


2004年(平成16年)末現在、保健師として働いている人は、約4万人。そのうちの約3万人(66%)は都道府県や政令指定都市中核市が設置する保健所や市町村といった「行政」で働いています。その次に多いのが「医療機関」で約1万人(21%)。「事業所(会社)」約2500人(5%)と続きます。

保健師の9割近くが「行政」「医療機関」「事業所」のいずれかで働いていることになっていますね。

最近の状況

保健師として働いている方の多く(66%)が、行政で働いていると、述べました。

行政で働く保健師は、都道府県や政令市・中核市特別区などが設置する保健所で働く保健師と、市町村で働く保健師の2つに大きくわけることができますが、その割合は1:3と、市町村で働く保健師の方が多いです。昭和50年代前半までは保健所保健師の方が多かったのですが、市町村保健師がすごい勢いで増えた結果、昭和55年頃に逆転しました。

◇就業場所別にみた就業保健師数の推移 (単位は人)

参考資料:市町村保健師活動に関するデータ(PDFファイル) 厚生労働省*1

グラフを見てわかるとおり、市町村保健師がすごい勢いで増えています。
これは、「住民に近いサービスは、都道府県ではなく、身近な市町村が行う」とい国の方針のもと、保健の分野でも、保健所と市町村保健センターの役割について定められている地域保健法が改正され、いろいろな事業都道府県から市町村に移管されたことと

平成に入ってから施行された介護保険法・障害者自立支援法、平成20年4月より施行される「後期高齢者の医療の確保に関する法律」(老人保健法の全面改正、特定健診・特定保健指導もこれが根拠になっている)により、市町村の現場で、保健師が大量に必要になったことから、市町村での保健師採用が急増したためです。

つまり

    1. 保健所の業務のうち住民に身近なサービスは、住民にとって身近な公共団体である市町村が担当することになった
    2. 市町村が実施主体の介護保険特定健診・特定保健指導に対応する専門職としての保健師の採用が増えた

この2点により、市町村保健師が急増しています。=採用が多いです。

*1:S53年以前の市町村には国保保健師も含まれています(国保保健師はS53年に市町村に統合)