保健師のまとめブログ

保健師が気になった情報をまとめています。

特定保健用食品と栄養機能商品と機能性表示食品

もはや定番のトクホ(特定保健用食品)ですが、

f:id:hokenshi:20180211232148g:plain

あ、こっちでした▼(元ネタ*1

f:id:hokenshi:20180211232327g:plain:w120


H27年4月より始まったのが「機能性食品表示制度」です。

国民生活センターによると

f:id:hokenshi:20180211233344p:plain

という感じで、分けられています。

より医薬品に近いのが「特保」で、「機能性食品」は"いわゆる健康食品"よりは良いよ!という感じでしょうか。

伊藤園でいうと

分類 商品名 写真
特定保健用食品 充実野菜 ベジタブル&ファイバー
[ケース販売]伊藤園 充実野菜ベジタブル&ファイバー 200ml×24本
栄養機能食品 ビタミン野菜
伊藤園 ビタミン野菜 (紙パック) 200ml×24本
機能性表示食品 ヘルシープラス充実野菜
伊藤園 ヘルシープラス 充実野菜 あらごし人参&りんご 195g (カート缶)×15本 [機能性表示食品]

って、感じです。

制度的には

特定保健用食品 科学的根拠については国が審査するよ
栄養機能食品 国の基準を満たせ(ただし国が審査・認可したわけではないことを明記しろよ)
機能性表示食品 企業の自己責任で表示してもいいよ(科学的根拠について国は審査しないよ)

という感じかな?

機能性表示食品制度

機能性表示食品制度は食品表示法(H25.6/28法律第70号)により導入されH27.4月から始まりました。

ちなみに食品表示法とは、「JAS法」「食品衛生法」「健康増進法」の3法に分かれていた食品表示に関する規定を、整理・統合したものです。

難消化性デキストリン

この仕組で個人的に興味があるのが「難消化性デキストリン」です。
個人的な記憶ではトクホに多く含まれていました。

hokenshi.hatenablog.com

「特定保健用食品」である「充実野菜 ベジタブル&ファイバー」では、法律で必要な表記は下記の通りですが

○充実野菜 ベジタブル&ファイバー

関与成分 難消化性デキストリン(食物繊維として)
許可表示 本品は食生活で不足しがちな食物繊維が摂れ、おなかの調子を整える飲料です。
1日当たり摂取目安量 1日200mlを目安にお飲みください。摂取上の注意:飲み過ぎあるいは体質・体調により、おなかがゆるくなることがあります。

「機能性表示食品」である「ヘルシープラス充実野菜 あらごし人参&りんご」では

○ヘルシープラス充実野菜 あらごし人参&りんご

ヘルスクレーム おなかの調子を整える
機能性関与成分 難消化性デキストリン(食物繊維)5.3g
・600gPET・・・コップ一杯(200g)当たり
・265gPET、195gカートカン・・・1本当たり
届出番号 B100(600gPET)、B99(265gPET)、B98(195gカートカン)
届出表示 本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。難消化性デキストリン(食物繊維)には、おなかの調子を整える機能があることが報告されています。
摂取の方法 ・600gPET・・・1日コップ一杯(200g)を目安にお飲みください
・265gPET、195gカートカン・・・1日1本を目安にお飲みください

となっています。

この2つ、言いたいのは(多分)「難消化性デキストリンはお腹の調子を整える」ですが

特定保健用食品 充実野菜 ベジタブル&ファイバー 本品は食生活で不足しがちな食物繊維が摂れ、おなかの調子を整える飲料です。
機能性表示食品 ヘルシープラス充実野菜 あらごし人参&りんご 本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。難消化性デキストリン(食物繊維)には、おなかの調子を整える機能があることが報告されています。


トクホである「充実野菜 ベジタブル&ファイバー」が「おなかの調子を整える飲料です」と言っているのに対し
機能性表示食品である「ヘルシープラス充実野菜 あらごし人参&りんご」は「難消化性デキストリンにはおなかの調子を整える機能があることが報告されています。」との表現です。

個人的にはこの部分が興味深いです。

つまり、トクホのように商品の効果を国の審査で証明する必要はなく
商品に特定の物質が含まれていれば「本製品には○○が含まれています。○○は✗✗という機能があると言われています」と表示できるのが「機能性表示食品」という枠組みです。

これがOKであれば、「難消化性デキストリン」の粉末をかけさえすれば、この世にある全ての商品が「機能性表示食品」を名乗れることになりますね。

国が「機能性表示食品」制度を導入した意図は不明ですが、同じ「難消化性デキストリン」を添加した商品が、片方は(国の審査が必要な)「特定保健用食品」となり、もう一方は企業の自己責任で表示できる「機能性表示食品」と分かれるのは、非常に興味深いです。


標準体重あれこれ

保健師といえば保健指導。保健指導といえば気になるのが「体重」ですよね。


保健指導の際は、まずは

BMI(体格指数)=体重(kg)/身長(m)×身長(m)


で、BMIを計算しておき

BMI=22

が、理想的な体重として日々保健指導にあたっている保健師ですが


ちまたでは

理想の体重(kg)=身長(cm)-100

なんて言われることもあります。


そんなわけで、今回は「標準体重」についてです。

標準体重とは

標準体重 wikipedia

標準体重とは、ヒトが肥満でもやせでもなく、一定期間内の死亡率や罹患率が有意に低いなど、最も健康的に生活ができると統計的に認定された理想的な体重のことであり、年齢・身長・体脂肪率といった要素の全部、あるいは一部から求めるものである。用途によっていくつかの方法がある。理想体重とも言う。


現在主流なのはBMI(Body Mass Index=体格指数)ですが、「身長(cm)-100がいいんだぜ!」的な話を聞いたこともあると思います。


実は「身長(cm)-100」はブローカ式(ブローカ指数)と言われており、フランスの医師 Pierre Paul Broca(ピエール・ポール・ブローカ)氏に由来しています。
ちなみに失語症で有名な「ブローカ野」と「ウェルニッケ野」の「ブローカ野」は、彼が発見したことからこう呼ばれています。


さて、そんなブローカ式ですが、"日本では、身長が高い人で標準体重としては大き過ぎる値をとる"*1という点*2もあり、京都大学の桂英輔氏*3により
ブローカ式に0.9をかけた「ブローカ式桂変法」という計算式が考案されました。


ブローカ式桂変法

標準体重(kg)= ( 身長 (cm) - 100 ) × 0.9


しかし、この計算式は、身長が170cm以上だとそこまで問題ないのですが、低身長だと「カロリーが不足する」という問題があるため"身長160cm以下の者には不適との指摘"がありました。


そのため考案されたのが「加藤法」です。

標準体重(kg)=( 身長 (cm) - 50 )× 0.5

加藤法では、ブローカ式やブローカ式桂変法と比べ体重の軽い人の適正体重が軽くなりすぎることは、回避されたのですが、今度は「身長が高い人ほど標準体重が軽くなってしまう」という問題が出てきました。

というわけで


松谷らの法

標準体重(kg)=(身長(cm)-100)*0.6+20


ジョーンズの法

標準体重(kg)=身長(cm)-100-(身長(cm)-150)/4


だの色々生まれてきたわけですが、現在は体重(kg)を身長の2乗で割った「BMI」が、受け入れられています。


ちなみにこれまでに紹介した標準体重の求め方をグラフにするとこんな感じです。(横軸は身長、縦軸は体重です)

f:id:hokenshi:20180211213404p:plain


ジョーンズの法が一番、BMIに近いのかな?

*1:ブローカ指数 - Wikipedia

*2:身長190cmではBMIより10kg以上も重い90kgが標準体重

*3:京都大名誉教授、栄養学

看護師の1日(スキマナース素材で説明)

看護系学部・大学を卒業された方の場合、「看護師免許は持っているけど保健師として働いたことしかないよ」という方も多いと思います。
そこで、病院の看護師がどんなことをしているか、写真を使って説明します。



07:00 出勤風景

△ヒッチハイクで出勤


07:50 担当病室の確認

△病棟についたら確認することは、担当病室の確認です


08:00 夜勤・日勤の交代式

△ほら貝でお知らせ


午前の業務

△青い線かと赤い線で迷います



△検査室に患者さんを運びます


12:00 昼食

△忙しいので急いで食べます


午後の業務

△串打ち



△春のオペ祭りのちらし貼り



△電波を出すケータイは院内NGなので、公衆電話を携帯します


17:30 業務終了後

△院内のサークルに参加します


18:30 帰宅


これが病棟看護師の1日です(嘘)

というわけで、ネットをサーフィンしていたら、フリー素材のサイトを見つけたので、使ってみました。

nurse-web.jp

需要は1%もない気もしますが(笑 
「個人・商用問わず無料で利用可能です。」とのことなので、興味のある方は、上のリンクまでどうぞー。