保健師のまとめブログ

保健師が気になった情報をまとめています。

2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

自称「変態」の毎日新聞。メタタグにHENTAIの記述も。

毎日新聞の「Mainichi Daily News」と言えば 月間ページビュー2000万を誇る日本最大の「英文ニュースサイト」ですが そこで、とんでもないことをやっていたようです。なぜ「自称変態」なのかは、後半で説明。 まずは、どういった「不祥事」なのか経緯をどう…

循環器病の治療に関するガイドライン・エッセンス

日本心臓財団のサイトに「循環器病の治療に関するガイドライン・エッセンス」の一覧がありました。「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」「高血圧治療のガイドライン2004」も掲載されています。◇循環器病の治療に関するガイドライン・エッセンス 財団…

毎日新聞は、タミフルバッシングしていませんでしたっけ?

◇社説:新型インフルエンザ 具体的手順の確実な詰めを 毎日新聞(2008.6.26)たとえば、タミフルなど抗インフルエンザ薬の備蓄は現在、全国民の23%分が用意されている。これでは足りない恐れがあるとの判断から、プロジェクトチームは備蓄量を40〜50%まで引…

厚労省が保団連に的外れ?な抗議文

厚労省の怒りのベクトルが変な方向を向いている上に、怒りの根拠は、厚労省自身の「勘違い」というグダグダが起きているようです。 ◇外来管理加算5分ルールの根拠資料(厚労省提出)はねつ造? - 保健師のまとめブログ2(2008.6.15)のつづきです。 ○これまでの…

ルーマニアで「肥満児の食事制限」のために親権剥奪

◇ルーマニアの肥満児、「食事制限」させるため両親の親権をはく奪 AFP(2008.6.12) 【6月12日 AFP】ルーマニア当局は11日、体重100キロを超える7歳のある少年について、医師の指導のもとで減量させるため、両親の親権を取り上げたと発表した。 ボートシャニ(…

厚労省検討会で「薬剤師にも採血やバイタルチェックを」と

◇「薬剤師に採血や聴診器を」 CBニュース(2008.6.12) 6月12日に開かれた厚生労働省の「第3回薬剤師需給の将来動向に関する検討会」は、危機感にあふれた議論となった。2008年春の薬剤師国家試験の合格者が初めて1万人を超え、さらにこれからも増加が間違いな…

「保健師は医師との連携が不十分」らしい

「安心と希望の医療確保ビジョン会議」という舛添大臣直々の会議があるのですが、6月18日に開催された第10回会議で「安心と希望の医療確保ビジョン(PDF)」なるものが公表されました。 経過や傍聴記については、ロハス・メディカルさんのブログに詳しく掲載…

やせは太めよりも心筋梗塞のリスクが高い?

◇やせている人でも生活習慣病になる危険 読売新聞(2008.6.15)感染症の検査などに使われ、心筋梗塞との関係も指摘されている「CRP」という血液中に含まれるたんぱく質と、メタボ健診の診断項目である、肥満度、血圧、血糖、脂質との関係を調べた。CRPの値「0.…

新型インフルエンザ、ワクチンは未成年優先に

◇未成年者優先でワクチン接種へ…新型インフル 読売新聞(2008.6.13) 新型インフルエンザ対策を検討している与党プロジェクトチーム(座長=川崎二郎衆院議員)は12日、発生後に作るワクチンは、未成年者から優先的に接種する方針を打ち出した。来週中に提言とし…

外来管理加算5分ルールの根拠資料(厚労省提出)はねつ造?

◇診療報酬改定めぐり、異なるデータ使用か CBニュース(2008.6.12) 4月の診療報酬改定で、医師が再診時に算定することができる「外来管理加算」の要件に“5分ルール”が導入されたことについて、厚生労働省が中央社会保険医療協議会(中医協)に提出した参考資料…

町村官房長官!それじゃ厚労省があんまりです

◇官房長官、閣僚に「資料分かりやすく」と指示 日本経済新聞(2008.6.13)町村信孝官房長官は13日の閣議後の閣僚懇談会で、各省庁の政策を説明する公表資料などについて一般国民が分かりやすい内容にするよう各閣僚に指示した。後期高齢者医療制度(長寿医療制…

貼るタイプの禁煙補助剤がスイッチOTC、薬局・薬店で発売へ

◇【厚労省医薬食品局】貼付型禁煙補助薬を第1類医薬品に指定 薬事日報(2008.5.9) 厚生労働省医薬食品局は8日、4月16日に承認した一般薬として初めての貼る禁煙補助薬「シガノン」(グラクソ・スミスクライン)、「ニコチンネルパッチ」(ノバルティスファーマ)…

糖尿病学会が「空腹時血糖値に関する新区分」を公表

◇糖尿病・糖代謝異常に関する診断基準検討委員会報告 空腹時血糖値の正常域に関する新区分(PDF) 日本糖尿病学会(2008.6.5) 空腹時血糖値の正常域の基準値が110mg/dlから100mg/dlに改訂されました。 理由としては 1.従来の正常域である「110mg/dl未満」であ…

コメント欄で紹介されていた女性自身のおすすめ記事

◇メディアと医療の関係について(2008.6.9)のコメント欄*1にて、紹介されていた「女性自身」の記事が、かなりおすすめです。 福島県立大野病院産科医逮捕事件 について、「患者側の立場」から事件と裁判が書かれていますが医療側から見ても「いい記事だ」と思…

接骨院・整骨院、保険対象外も請求?ケガ数など不自然:朝日新聞

◇接骨院・整骨院、保険対象外も請求? ケガ数など不自然 朝日新聞(2008.6.1)接骨院や整骨院で柔道整復師の治療を受けた患者の2人に1人が3カ所以上のケガをしていたとして、健康保険の請求が行われていることが厚生労働省の調査でわかった。1人あたりのケガ数…

今後の腎疾患対策のあり方について(報告書)

厚生労働省のサイトに「腎疾患対策」の専用ページがあるのですが、「今後の腎疾患対策のあり方について(報告書)」という、我が国の今後の腎疾患対策についての大きな「方向性」が示されましたので保健師をはじめ、関係者の方は一度チェックすべしです。 CKD…

服薬時に注意すべき食べ物

「ワーファリン服用時は、納豆・クロレラを食べてはいけない」 「カマグ(酸化マグネシウム)服用時は、牛乳を1日1リットル飲むのは避けよう」 など、クスリを飲んでいるときに一緒に食べては行けない(併用禁忌な)食べ物というのがあります その一覧が載ってい…

メディアと医療の関係について

「ロハスメディカル ブログ」に東京都保険医協会シンポジウムの記事があるのですが、メディアとの関わり合いについて、もやもやが晴れるような内容でしたので紹介しておきます。◇シンポジウム ロハスメディカル ブログ(2008.5.26) 特に医療者と患者家族の間…

メタボ基準、女性の腹囲90cmは感度45%・陽性的中率61%

◇議論呼ぶメタボリックシンドロームの診断基準 女性の腹囲90cmの根拠とは?(要会員登録) 日経メディカル(2008.6.3) 次に、内臓脂肪面積100cm2に相当する腹囲を、今度は男女別に求め、女性では92.5cmだったことから、基準としては90cmが適切とされた。しかし…

介護従事者処遇改善法が成立。中身は1条

◇介護労働者処遇改善法が成立 日本経済新聞(2008.5.21) 介護現場の深刻な人手不足の解消に向け2009年4月までに介護労働者の賃金引き上げなどの処遇改善策を検討し、必要な措置を講じると定めた介護従事者処遇改善法が21日午前の参院本会議で全会一致で可決、…

なんか言っていることが矛盾している久坂部氏

◇【断 久坂部羊】介護業界の隠れた危機 MSN産経ニュース(2008.6.5) ある会合で、若手のヘルパーやケアマネジャーに話を聞いたら、勤務環境の悪さにあきれさせられた。給与も低いが、その上、ベテラン職員がサービス残業や休日出勤を進んでやるので、手当の請…

心臓の弱い人はサッカー観戦に注意!欧州の医療関係者が指摘

4年に一度の祭典「UEFA EURO 2008」が、そろそろはじまりますが 心臓が弱い方にとっては、気になる記事がAFPのサイトに掲載されていました。◇心臓の弱い人はサッカー観戦に要注意、欧州の医療関係者らが指摘 AFP(2008.6.2)【6月2日 AFP】サッカーというと健…

乗れる車を捨てるのがエコ? トヨタの「エコ替え」CM

最近見かけるトヨタのCM「(電球を)省エネの方に替えよう!エコ替え」は、なんとなく理解できるのですが 「まだ車に乗れるけど捨てて燃費のいい車を買う!エコ替え」の理論がよくわからないので トヨタの公式サイトへ。 燃費の良い車に『エコ替え』しよう~♪ …

成年後見制度市町村長申立のまとめ2

成年後見制度市町村長申立のまとめ1(2008.3.31)の続きです。 前回、後見制度を利用することで対象の方の福祉と権利を擁護することができると同時に、「判断能力がない」「判断能力が不十分」と公に決定されることにより選挙権を喪失したり、公務員や医師とい…

大和総研の興味深いコラム「メタボ健診導入の本当の目的とは」

メタボリックシンドロームの概念を取り入れ、今年度から始まった「特定健診・特定保健指導」 現場としては「生活習慣病にかかる医療費を抑えるために、メタボリックシンドロームの概念を導入し、メタボリックシンドロームに特化した特定健診・特定保健指導を…

医療費のコスト削減策はこんなにあるある・・・ねーよ

経済アナリストであり獨協大学経済学部教授であり日本メイド協会の理事でもある森永卓郎氏ですが、守備範囲が広い割には、医療についてはとんちんかんなようです。 ◇第134回医療費のコスト削減策はこんなにある 経済アナリスト 森永 卓郎氏 SAFETY JAPAN(200…